目を養う

人、ものに対する審美眼を磨く。

骨董品や宝飾品の鑑定士になるには、「本物ばかり見続けること」が一番の近道と言われている。

本物ばかり見ていいると、偽物を見た時に違和感を感じるらしい。

ところが、一般社会では、本物と偽物の区別もないし、そもそも鑑定する必要がないよね。

だから、審美眼というより、観察力を磨くために目を養うってことかな。

観察することは大切。

まず、目を養うには、たくさんの人と出会って、多くのものに触れる、必要がある。

そう、経験が必要なんだ。

ネットじゃないよ、リアルな接触の積み重ねだから。

リアルな接触は、喜び、悲しみ、期待、失望、理解、後悔、愛情、嫌悪などの感情がダイレクトに自身につながる。

目を通して、そんな感情を経験して、覚えて、蓄積していくの。

また、同じように耳を通しても、蓄積されていくよね。

目、耳、どちらから得た情報も大切だけど、迷ったら、目からの情報を優先するようにした方がいいかな。

例えば、人は「何を言っているかではなく、何をしているのか、何をしてきたのか」で判断した方が間違いないよね。

だから、目を養うべきなんだ。

そして、養われた目は、人やものを理解するために使いたい。

基本的に、完全無欠なもの、100%正しいもの、間違っているものはないよね。

いいところも、わるいところも理解して、対処することが大切なんだ。

繰り返すけど、鑑定するわけではないからね。

まれに、人のことを見定めるような目つきの人がいるの。

こういう目つきの人は、常に人を試すような魂胆が、自然に目の表情に表れると、思うんだ。

「目は口ほどに物を言う」とも言うよね。

人のことを試すような行為や、独断的な決めつけをしてはいけない。

こんな目つきになったら、さまざまな不幸がくっついてくるから、日頃から心がけないとダメだよね。

例えば、赤ちゃんの目は澄んでいるよね。

大人の目とは、輝きが違う。

これって、目を通して得た経験って、目の輝きを失わさせるってことかも。

悲しいことではあるけど、しょうがないよね。

キラキラ感のある目は、希望や楽しみの光を目から発信しているのかな。

よくわからないけど、目の表情にも気をくばりたい。

理想は、百戦錬磨なのに涼し気な目元の人。

カテゴリー: 生き方 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です