真似る

「真似る」って深いんだ。

薄っぺらく受け取ると、「真似る」行為は、簡単そうで卑怯でダサい感じがする。

ところが、「真似る」行為は、難しく、勇気と強い意志が必要なものなの。

型を会得した人がするのを「型破り」という。

そうでなければ、ただの「形なし」。

これは、歌舞伎役者の故中村勘三郎さんの有名な言葉。

「型の会得」とは、先人たちの芸を真似し習得すること。

そして「型破り」とはオリジナリティのことだよね。

真似することなく、オリジナリティは生まれない。

真似をすることが、一流の芸を身につける近道で、同じように仕事でも趣味でも、誰もが、まずは真似ることから始めるべき。

お父さんが最初に働いた会社は、元商社マンで「営業の鬼」みたいな社長と事務の女性の2名しかいなかったの。

父親くらいの年齢で、短気だし、怖いし、震えあがりながら仕事をしていた。

そんな社長だけど、仕事もろくにできないお父さんからみても、やり手なことはわかった。

そこで、社長レベルの仕事は、到底無理だけど、社長の生活習慣は真似できると思った。

まず、社長は出社時間が早い。7時には会社に到着している。

だから、お父さんは、社長より早く6時30分には出社するようにした。

毎朝5時に家を出ていた。

そして、社長が読んでいた日本経済新聞、日経産業新聞、日経流通新聞(現在は日経MJ)の3紙をお父さんも購読した。

それまでは、スポーツ新聞くらいしか読んでいなかったから、読むだけで大変だった。

朝の通勤時に読みたいから、新聞販売店に、朝5時前に配達してもらうようにお願いしてね。

その他にも、話し方や、接客態度など、真似できそうなものを探しまくっていた。

当時は、社長の真似をして、一歩先の行動を予想して、怒鳴られたくなかっただけかもしれない。

でもね。この時の真似した行為が、仕事への取組み方の基礎となったことは間違いない。

真似ることは論理的実証性に関係なく、必要だし、間違いなく力がつく。

誰を何を真似るかについては、自分がいいと思った行動や、カッコいいと思ったしぐさなど、なんでもいいんじゃないかな。

難しく考えずに、とにかく真似る。

完コピするつもりで、全力で真似る。

そうすれば、自然と「らしさ」が生まれると思う。

カテゴリー: 仕事 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です