目的地に真っ直ぐに向かうより、遠回りしたり、寄り道した時のことばかり覚えている。
学生時代に5ヶ月かけて、オーストラリアをバスで旅した。
街に着いてから、次の目的地を決めるような、目的のない旅だった。
今でも、バスの窓から見た景色や人々を思い出すことがある。
時間はあってお金がない旅だから、一番安価に移動できるバスを利用したのだけど、飛行機や特急列車での移動では、経験できないことだらけだった。
この旅を、なぜこんなにもいろいろと覚えているのか、考えたんだ。
まずは、時期。
この旅が、初めての海外旅行だったから。
飛行機に乗ったのも初めてだった。
だから、すべてが新しくて、未経験の塊にどかっと触れたみたいなものだった。
そりゃー記憶に残るよね。
次に、一人旅だったから。
所々で、知り合った人はいたけど、いつも一人。
時間はあるし、言葉はわからないし、一日中、想像と妄想の繰り返し。
どこに行っても、目、耳、脳はフル回転していたと思う。
旅の思い出をつくりたかったら、一人旅をすすめる。
パートナーとの旅はパートナーとの思い出フォルダに入るけど、一人旅は旅フォルダーだから。
フォルダーが違うから。
そして、寄り道ばかりの旅だったから。
A地点からB地点まで、最短最速で移動するのと、A地点からB地点までの途中、C地点やD地点に寄ってから到着するのでは、体験の絶対量が違うよね。
寄り道すると、移動も楽しめる。
子供の時から、「寄り道は楽しい」って決まってる。

オーストラリアの旅の話をしたんだけど、楽しかったり、記憶に残ったりする寄り道が「人生」、「生き方」になると、残念な扱いになるんだよね。
みんなA地点からB地点まで、最速で効率よく到達できる道を選び、それが賞賛されたりする。
本当のところ、お父さんも、いつもA地点からB地点まで最短ルートで行きたいと思っている。
でもね、上手くいかないことだらけなの。
そんな時、寄り道のことを思い出すようにしているんだ。
「今は、寄り道の途中、景色を楽しもう」って。
「遠回りをして、余分に楽しんでる」って。
実際には、今どこにいるかさえ、わからないもの。
だからこそ、わからないことを含めて、上手くいかない時の気持ちの対処法として、「遠回りして楽しむ」っていいんだよね。
思い込み、大切だから。
最終的には、ちゃんとB地点に到着するぞって思いも強くなるし。
何より、さまざまな経験が人の厚みになる。